ども、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。
今回はこんな疑問に答えます。
この記事に書いてあること
- ミニマリストの貯金は【手取り収入の1/4】の法則
- 「自己投資」ってしていいの…?
- 変動費2つの見直しで、貯金に上乗せしよう!
わたしの転職により世帯収入が4割下がりましたが、年間貯蓄額は100万円をキープ。2019年は120万円を貯金に充てることができていました。
というわけで今回は「ミニマリストの貯金の仕組み」について話しますね。
もくじ
ミニマリストの貯金の仕組みは【手取り収入の1/4貯金】

とりあえずは手取り収入の1/4を貯金すればOKかなと思っています。
1/4を目安にした根拠って…?
家計の費目って大きく分けるとこの4つです。
- 固定費:住居費、保険
- 変動費:通信費、食費などの生活費
- 貯金・投資
- 自己投資
手取り収入を上記の4費目で割ると、1費目あたりの必要額が算出されます。
手取り20万円なら5万円を貯金の目安にすれば良い
下の図のように、世帯収入を4分割した金額を貯金の目安にすれば良いかなというイメージです。

iDecoやNISAでお金を動かすのは、次の段階で大丈夫です。
貯金額だけを目標にしたら「自己投資」がなくなる話

数年前のわたしがまさにこの状態だったのですが、とにかく貯金に全力投球。自己投資がゼロの状態が続き、ついに息切れしました。
自己投資で圧倒的に増えたものって…?
貯金システムを見直し【手取り収入の1/4貯金】を採用。
やりたいことや趣味、資格の勉強など「自分」にきちんとお金を投資してみると、これからの可能性と今の楽しみが圧倒的に増えました。
わが家の自己投資
- 夫:バイク
- 妻(わたし):読みたい本、ブログ運営の勉強、脱毛
夫は大型バイク本体やそれにかかるメンテナンス費用、バイク用品に。わたしは本を読むのがライフワークなので、読みたい本には惜しみなく投資しています。
「定年後にやろう」は叶わないかもしれない
わたしもそう思っていたのですが…今の皮膚科での仕事を始めてから「やりたいことは定年後」思考がガラリと崩れることに…。
糖尿病から重度の皮膚疾患を患った方や、「ホクロ取ってくださいな」とごく普通に来院された方のホクロからガンが見つかったことも。
「20年、30年先なんてわからないよね」って思います。ということもあり、未来への貯金と同じくらい今の自分へも投資することにしています。
まずは変動費2つの見直しで、貯金がラクになりました

ここまで読んで「よし、手取り1/4を貯金しようかな。でもあとちょっと足りないかも。」と思った方へ。
2つの変動費を見直すだけで、貯金に上乗せすることができます。
どちらも行動してしまえば、あっという間にできちゃうのでおすすめです。
通信費:格安simへ乗り換える
わたしはauからマイネオ(mineo)へ乗り換えました。

実際に乗り換えて、どのくらい変化があったのかというとこんな感じです。
・月額利用料:au(8,500円)→マイネオ(1,660円)
・年間節約金額:6,840円(月)×12ヶ月=82,080円
通信費の見直しで年間8万円を貯金に回せるって、なかなか楽チンな節約だと思います。
ちなみにマイネオ(mineo)に決めた理由は、この4つが貯金をラクにしたい心に刺さったから。
- プランがシンプルで安い(3GBで1,660円)
- 公式ページの乗り換え方法が1番わかりやすかった
- 口コミを見て、電波も問題なさそうだった(今も特に問題なし)
- 分からないことは、マイネオユーザー間で質問できるらしい(これが秒速で返信がくるという素晴らしきコミュニティだった!)
特に3番目のコミュニティ(マイネ王)に関しては、どんな初歩的な質問にも知識に溢れた猛者たちが丁寧に教えてくれて超心強いです。
初めての格安スマホに不安な方向けに、「お試し200MBコース」っていうマイネオプチ体験コースもできていましたよ。

わたしはマイネオにしましたが、マイネオじゃなくても自分が求めている条件にあった格安simならどこでも良いと思います。
もったいないのは「めんどくさいから…」と、いつまでも腰を上げないことなので。さぁ、Let’s 乗り換え。
食費:支払い管理を「楽天銀行デビットカード」に変更
わが家の黒字食費管理に絶対必要なのが、楽天銀行デビットカードです。

カードで支払いつつも、すぐに銀行口座の残高から引き落とされるので、使い過ぎることがありません。
デビットカード支払いにしてから、ついついオーバーしてしまう食費が予算内で管理できるようになりました。
わが家は食費ですが、変動費の中で毎月予算を超えてしまいがちな費目をデビットカード支払いに変更してみるのもおすすめです。
わたしは楽天銀行を選びましたが、自分の持っている銀行口座や、合う条件のある銀行のデビットカードを選ぶのでOKです。
わたしが楽天銀行デビットカードを【JCB】から【Visa】に変更した理由って…?
この章で紹介した2つの見直しツール
- マイネオ(mineo)※スマホそのままで通信量が安くなるよ!
- 楽天銀行デビットカード※1ポイント1円として使えるよ
貯金もできて、自己投資もできてる感覚を掴もう|まとめ

記事のポイントをまとめます。
- ミニマリストのシンプルな貯金の仕組みは【手取り収入の1/4貯金】です
- 貯金額だけに目を向けるのではなく、自己投資もしていいんです(しましょう)
- 格安スマホへ乗り換えるべし
- 予算オーバーする費目はデビットカードで管理しよう
こんな感じです。要するに記事のポイントは、【手取り収入の1/4貯金】っていう仕組みを使って、貯金も自己投資もしていこう、ということですね。
貯金も自己投資もできてくると、お金の不安っていうのが徐々になくなってきます。貯金ができている自信と、自己投資できる嬉しさが湧いてきたりします。
それでもまだ「手取り1/4も貯金に回せない」という方は、固定費や変動費を少しずつ見直していけばOKです。
またミニマリストおすすめのクレジットカードは、ミニマリストのクレジットカード全4枚と、メインカードの選び方で紹介しています。

わが家もまだまだ見直すべき費目あり。少しずつ家計を改善して、その分を貯金に充てられたら理想的です。
この記事で紹介した2つの見直しツール
- マイネオ(mineo)※顧客満足度2年連続第1位!
- 楽天銀行デビットカード※審査不要で即時発行!
自己投資を楽しみつつ、わたしも引き続き【手取り1/4貯金】を続けますね。
では、また!!ふっこ(@fucco0316)でした。

