こんにちは、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。
先日Kyash Card LiteからKyash Cardにアップデートしました。
この投稿をInstagramで見る
半年ほど利用を止めていたKyashでしたが、復活しましたよ。
Kyashを復活した理由【3つあります】

理由は次の3つです。
- 理由①:ナンバーレス
- 理由②:財布のスマート化
- 理由③:ストレスフリー
順番に解説します。
理由①:ナンバーレス
これは、かなり重要視しました。
Kyash Cardの券面って、こんな感じです。
オモテ面に個人情報は無し。カード番号や名前はウラ面に小さく表記されています。
コンビニやスーパーで、自分でカードをリーダーに挿して決済する時、カード番号と名前がチラ見えなのが気になっていたんですよね。
そんな「お金や情報は自分で守らなきゃ」と意識し始めたタイミングに、ナンバーレスなKyash Cardはかなり魅力的でした。
※補足:ほぼ毎日Kyash Cardを使っていますが、ナンバーレスの安心感はプライスレスですよ。
理由②:財布のスマート化
これもとても重要。
Kyash Cardには、5枚までクレジットカードやデビットカードが紐付けできます。
Kyash Card Liteの時に体感していましたが、Kyash Card1枚あれば、あっという間に財布の中身がスマートに。
Kyash Card復活後の、わたしの財布はこんな感です。

ちなみにKyash Cardを復活する前は、こんな感じ。

元々カードの枚数は多い方ではありませんが、クレジットカードとデビットカードが、Kyash Card1枚に収まってスッキリ。
Kyash Card Liteをやめてみてわかった「やっぱり持ち歩くカードは1枚でも減らしたい」気持ちは、Kyash復活の後押しになりましたよ。
理由③:ストレスフリー
こちらも、Kyashから離れてみてわかったこと。
Kyashはカードのデザインだけでなく、アプリもシンプルです。
Kyashアプリを開くと、こんな感じ。

プロダクト開発の方がKyashリニューアルの際、「視覚的にわかりやすいように、ビジュアル・アイデンティティを展開した」と言っている通り、パッと見て、何がどこにあるのか、すぐにわかりますよね。
シンプルなので、見やすくて使いやすい。つまり、お金の管理がストレスフリーというわけなのです。
ペイ系アプリの多すぎるメニューや広告に、ちょっぴり疲れていたわたしには、シンプルなKyashアプリが猛烈に懐かしかったのでした。
以上3つが、Kyash復活の理由です。
ミニマリスト×Kyashは、最強です|まとめ

「そんなに使わないから」と気軽な気持ちで利用を止めてみたKyashでしたが、離れてみてその利便性に気づきました。
とはいえ前身のKyash Card Liteは、券面にナンバーや名前(KYASH MEMBER)が記載されていたので、新しいKyash Cardにアップデートしてからのありがたみを実感しています。
- 券面がナンバーレス
- 財布のスマート化
- ストレスフリー
わたしがKyashを復活した理由は、どれもKyash Cardのメリットでもあると思っています。
同時に、いつも心掛けていたい「ミニマルな暮らしの定義」にも繋がるなと思いました。
Kyashとミニマリストを掛け合わせて、シンプルで機能的なお金の管理を目指していきたいものですね。
では、また!ミニマリストふっこ(@fucco0316)でした。
