先月のin/out

【2019年のin/out】ミニマリストが今年買って良かったベスト5!と、断捨離して良かったモノって…?

 

ども、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。

 

この記事に書いてあること

  1. 【2019年】買って良かったベスト5!
  2. 手放して良かったモノ2つって…?
  3. 入れ替えて正解!だったアイテム
  4. 来年じっくり見直したいカテゴリーはこの2つです

 

今年1年を「買ったモノと手放したモノ」で振り返ってみましたよ。

買って良かった5アイテム!【定番を見直して整える】

楽天市場やamazonの購入履歴を見てみると定番を見直して整えるが、今年の買い物テーマだったようです。

①デニム:レッドカード(red card)

すでに持っていたred card(レッドカード)のデニム。同じ型を追加購入し、ワードローブの土台にしました。

 

全く同じ型2本を着回すのは初めての経験で、「いつも同じボトムってどうなの?」と少し冒険でしたが、結果これが正解でした。

 

  • 徹底的に好きなモノを身につけているので、毎日気分良し
  • 2本とも同じ型だと、トップス選びに迷わない
  • 同じ型でも色違いを選べば「毎日同じ」にならないと実感

 

同じ型を履き回してみて実感したのは「トップス選びが楽チン」だということ。

「こっちのボトムにはこのトップスだと長いかな」ということがないので、朝の服選びがさらに時短になっています。

amazonなら返品無料!試着もできます。

②靴下とカットソー

インスタグラム(@fucco0316)にも投稿しましたが、毎日使うモノの最適数を割り出しました。

 

働くミニマリスト主婦の最適数=勤務日数(週)+ 1

数だけじゃなくてもうひとつこだわったのが、全て同じ色・柄で統一すること。

わたしの場合だと最適数が6枚なので一見すると数が多いですが、色と柄(無地)を全部同じにすることで、引き出しの中がまとまって見えます。

視覚的にゴチャゴチャしないので、数はあるけれどスッキリしている状態がキープできているのかなと。

 

もし「何枚持っていたらいいのかわからない」という人がいたら、試しに1週間のライフスタイルから最適数を出してみるのをおすすめします。

③ハウスタオルライト:スコープ(SCOPE)

バスタオルの代わりに、スコープ(SCOPE)のハウスタオルライトを使い始めました。

 

毎日使っていますが、特に良い点がこちらの5つ。

 

  1. 毛羽落ちしない
  2. 速乾性と吸水性良し!
  3. 収納に場所を取らない
  4. デザイン性◎
  5. 1枚の値段が安い

 

バスタオルに比べてサイズが小さく厚みも減ったので、洗濯や収納も楽チンになりました

ハウスタオルライトの使い勝手があまりにも良かったので、追加でバスマットも購入。

奥はハウスタオルのバスマット

 

「お風呂上がりはバスタオル」といったように「〇〇にはこれ」という、固定観念がガラリと変わったアイテムです。

【スコープのハウスタオルライトレビュー】吸水性・速乾性&コスパ最高の小さめバスタオル

③レジ袋スタンド(tower):山崎実業

「ゴミ箱の中を掃除したくない…」そんな煩悩から探し当てたのが、レジ袋スタンド(山崎実業)でした。

快適すぎて、もうボックスタイプのゴミ箱には戻れません。

 

  • ゴミ箱の中を掃除しなくて良い!
  • 瓶類など重いゴミも引っ掛けられる
  • 掃除の時も移動楽チン
  • 使わない時は立てかけられる

 

見えるタイプのゴミ箱なので、自然と「ゴミを減らしていけたらいいな」と生活できるのもなかなか良いです。

二人暮らしのわが家は高さ48cmのスタンドを選びましたが、高さ60cmのスタンドもあります。

 

使いやすさは抜群なので、サイズをご家族の人数やゴミの量に合わせて選んでみてくださいね。

【山崎実業のゴミ箱towerレジ袋スタンドレビュー】分別して折りたためる!超軽量ゴミスタンド

⑤ココナラでブログアイコン発注

ブログの記事数が25に達した記念に、アイコンイラストをココナラで発注しました。

ふっこ
ふっこ
←このアイコンのことだよ!すごく気に入ってます♪

 

「取引が複雑かしら?」と不安はあったのですが、好みのイラストを描いている出品者さんを探して、あとは取引の流れに沿ってやりとりするだけで超簡単でしたよ。

金額は出品者さんごとに違いますが、個人のクリエイターさんだと1,000円〜3,000円が相場なので、お財布にやさしいのもココナラを選んだ理由です。

検討や依頼から納品まで、すべてネットで完結!

手放して良かった2アイテム【反省と循環】

実際に着るかは【かわいさより軽いか】が鍵でした。

①ライダースジャケット

サイズ感もコンパクトで、手放した今でもすごく気に入っているショット(Schott)のライダースジャケット

購入した時はあまり気にならなかったジャケットの重さが、いつのまにか着る機会を減らすきっかけになっていました。

「来年は着るかも」と断捨離候補のまま保管していましたが、今年思い切って手放すことに。

デザインだけじゃなく、重さもきちんと考慮すること。当たり前のことができていなかったなと反省…。

②本

Kindleのアプリは入れていますが、一周して「やっぱり紙の本が好き」に戻ってきました。

 

わたし用の本棚はないので、増やし過ぎないために本の循環サイクルを作ることにしましたよ。

 

本の循環サイクル

  1. 紙の本を買う
  2. 表紙を外して読む
  3. 読んだらマインドマップに要約する
  4. メルカリに出品

 

今のところこのサイクルで問題なさそうです。

マインドマップの良さは、その本の内容が知りたい時に文字ではなくパッと図解で一目で理解できるところ

色々なマインドマップアプリがありますが、わたしは無料で使えるXmindを使っています。Evernoteとも連携できるので、Evernoteユーザーの人へもおすすめですよ。

 

メルカリでの売れ行きですが、作品の鮮度や状態の良さのおかげか、わりと動きは良いです。

残ってしまった本は、来年1回まとめてブックオフオンラインの宅配サービスに送るのでも大丈夫そうかなと。

期間限定で買取金額30%アップのクーポン配付中です。

入れ替えて良かったアイテム

10月にカナダグースのダウンジャケットを断捨離し、11月にパタゴニアのダウンを購入しました。

 

ボーイズサイズを選んだので、身長151cmのわたしでもスッキリと着れるのが気に入っています。あと軽くて暖かいのも。

今月からリュック通勤を始めたのですが、カナダグースのようにボリューミーではないので、リュックを背負ってもコンパクトに収まり良しです。

2020年に整えたいカテゴリーは2つ

リュック通勤がきっかけで、整えたくて仕方ないカテゴリーが2つ。どちらも深堀りしていくと、もう少しスッキリするかなと思い始めています。

 

2020年整えたいカテゴリー

  1. バッグ→通勤・休日・旅行の用途をまとめる
  2. 食器→好きなものを少しに拍車をかける

 

食器に関してはすでに動き始めていて【来月のin/out】で記事にする予定なので、読んでくださったら嬉しいです。

 

 

 

2019年は買い物しながら見直し、整えていった1年でした。

断捨離の反省を糧にしながら、2020年も好きなモノを少しだけ持つ小さな暮らしを目指していきたいです。

 

ご挨拶

5月から始めたブログ『ふっころぐ』をご覧いただいた皆さま!星の数ほどもあるブログの中から辿り着いてくださって本当にありがとうございます。

読者の方から直接メールをいただくこともあり、感謝してもしきれません。

1記事ずつ丁寧に、忙しい合間に読んでくださる皆さまが「ほっと一息」つけるような、そして「暮らしが豊かになるちょっと良いモノ」を紹介するブログを目指して参ります。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。そして来年も、どうぞよろしくお願いいたします★

2019年12月25日
ふっこ

【1月のin/out】初めてづくしの買い物、バッグ2つと春物を購入しました。 ども、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。 この記事に書いてあること 手ぶらバッグで通勤QOLをアップ...