ども、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。
今回はこんな質問にお答えします。
この記事に書いてあること
- テレビなし生活のルーティン【平日/休日】
- テレビを持たない暮らし17年目のメリット・デメリット
- テレビなしって災害時はどうなの?【よくある質問】
- テレビ代わりに使っているVOD【厳選2選】
同棲期間1年、結婚して16年、合わせて17年間テレビを持たずに暮らしています。
テレビを持たないきっかけは、同棲先だった夫のアパートにテレビがなかったから。
結婚してからもしばらくはそのアパートに住んでいたので、わざわざテレビを買い足すこともしませんでした。
今となって思うことは「テレビがなくても全然平気。むしろなくて良き」ということです。
というわけで今回は、テレビがない暮らしってこんな感じっていうのを書いていきたいと思います。
テレビなしの生活に興味がある方は、ぜひご覧ください。
もくじ
テレビなし生活のルーティン【平日/休日】

わたしの1日のルーティンをざっくりまとめてみました。
◯起床ー出勤
PCでradikoを聴く
↓
◯勤務中
↓
◯帰宅ー夕食
・You Tube鑑賞
・観たい作品があればFODかamazonプライムビデオで観る
↓
◯就寝
就寝が22時なので、逆算するとダラダラしていられないというのが本音です。
◯起床
PCでradikoを聴く
↓
◯午前中
私:家事/趣味
夫:ツーリングにて不在率高い
↓
◯昼食
夫婦それぞれ
↓
◯午後
観たい映画やドラマがあればFODかamazonプライムビデオをこの時間帯に観る
◯夕食
夫婦で好きなユーチューバーの動画を観る
↓
◯夕食後
私:趣味(読書など)
夫:You Tubeでバイク動画鑑賞
↓
◯就寝
You Tubeもよく観ていますが、基本的にチャンネル登録している動画しかチェックしないので、お目当の動画が終わればおしまいにします。
とは言え、休日の就寝時間が、夫婦ともに21時から22時なので、逆算するとやっぱりダラダラできない感じですね。
テレビを持たない暮らし17年目のメリット・デメリット

17年間テレビがない暮らしの、メリットとデメリットはこんな感じです。
メリット
- 自発的な時間が増える【You tubeのメリットも】
- 置かなくていいので、部屋の空間が保てる
- 興味がない番組を我慢して観なくていい【夫婦】
デメリット
- 芸能とCMに疎くなる
メリット①:自発的な時間が増える【You tubeのメリットも】
テレビが無いと、なんとなく観続けてしまうってことがなくなります。
You tubeのメリットは、視聴時間が15分程度の動画が多いので、頑張らなくても1動画で終わり!がしやすい。もちろん自動再生ボタンはオフにしますよ。
最近でこそテレビなし生活も珍しくなくなってきましたが、10年くらい前には「テレビなくて何してんの?」ってよく聞かれたものです。
テレビの時間がない分、本を読んだりピアノを弾いたり、家事をする。自分でやることを選んで、それなりに楽しく生活しています。
ヘビーユーズしている読書ツール
- amazonオーディブル|最初の1冊は無料。アプリで「聴く」読書。家事をしながら、電車内で立ちながら読書できます。
- amazon kindle|いつでもどこでもアプリで読書。本が増えないメリット!わたしはマンガもkindleです。
メリット②:置かなくていいので、部屋の空間が保てる

わが家は小さい部屋なので、どれだけ空間を広く取れるかを大切にしています。
iMacでさえ、だいぶ大きいなと感じているので、テレビを置くと、どうしたって空間が狭くなってしまうと思うんですよね。
メリット③:興味がない番組を我慢して観なくていい【夫婦】
観たくない番組の音って、観てなくても不快だったりします。
わが家では、夫婦で観たい動画はiMacで一緒に鑑賞し、お互いの趣味の動画はiPhone with イヤホンで、それぞれクールに楽しんでいます。

デメリット:芸能とCMに疎くなる
当たり前ですかね。特に体感しているのは、CMを知らないってことです。
ただ生活に不便かと聞かれたら、そんなことはないので、そこまでデメリットにも感じていないのが本音です。
テレビなし生活よくある質問:災害の時に不便じゃないの?
『レスキューナースが教えるプチプラ防災』をamazonで見てみる
ほんとーによく聞かれる質問なので、こちらにしっかり書こうと思います。
災害時の不安は、正直ありました
何か災害があった時に、テレビがないっていうのはデメリットなのかな…っていう不安はありました。
ただ実際に規模の大きな災害を経験したことがなかったので、深掘りせずそのままに。
「電気がつかない」は「テレビもつかない」
2011年3月11日の午後は、自宅で夫と夫の知人と過ごしていました。
14時46分に地震が発生。iMacでつけていたradikoも、停電と共に一瞬で消えます。電気が戻るまでは、iMacは使えないということ。
その時にふと思ったんです。「テレビがあっても、今って使えないよね?」。
iPhoneだけじゃ足りない…役に立ったのはノートパソコンでした
揺れがおさまってからは、iPhoneでradikoを聴きながら、ネットでも同時に情報収拾していました。
たったひとつの不安は、充電がなくなったらどうしよう…?ということ(もちろん、携帯用充電器は持っていますが)。
そんな時に役に立ったのが、知人が持っていたノートパソコンです。
iPhoneに比べたら画面が大きいので見やすく、いくつもタブを開いておけるので、欲しい情報を同時進行で進めていけました。
もちろんノートパソコンも充電は切れてしまいますが、緊急時にデバイスが1つ増えたことの安心感は、とてつもないものがありました。
もともとブログ作業のために、ノートパソコンを買おうか迷っていたのですが、災害時に避難先に持ち運べるメリットもあると実感したので、その後購入しています。

情報は耳で聴く【radiko】
震災で体感したのは、情報を受け取るのは、テレビ(目)じゃなくてもいいのかなっていうことでした。
ラジオのアプリradikoは、普段の生活から災害時まで、リアルタイムに情報を持ち歩けるので、ダウンロードしておくと便利ですよ。

テレビ代わりに使っているVOD【厳選2選】

今まで7サービスほどのVOD(定額動画配信サービス)を試してきましたが、わたしが実際に使っている厳選2選は次のとおり。
- FODプレミアム|amazon会員は1ヶ月無料見放題!楽天ポイントで支払いができる。月額880円は超お得。まずはここで楽しみましょう。
- amazonプライムビデオ|観たい作品だけを単品レンタル(400円程度)できてお得。映画に強く、新しいものから古き良き作品まで、幅広いラインナップです。
FODプレミアム:入会・解約・再入会が簡単なものを選ぶ
いくつもVODを試してみて、サービス内容は正直あまり変わらないかなという印象。
その中でも、わたしがFODプレミアムを利用している理由は、入会・解約・再入会が簡単。そして月額880円を楽天ポイントで支払いができるからです!
ちなみに、毎月ずーっと継続しているのではなく、「なんかこの作品(ドラマ)観たいな」っていう時に1ヶ月だけ利用します。1ヶ月経ったら解約し、観たくなったらまた再入会しています。
iPhoneのタスク管理アプリで、契約終了日を設定すれば、解約日を忘れることもありません。
FODプレミアムは、ドラマ・映画・アニメ・スポーツ・キッズ作品・マンガ・雑誌が見放題なので、「おうち時間に何しよっかな」「とりあえずお得なVODを試してみたい」っていう方におすすめですよ。
amazonプライムビデオ:観たい作品のみ単品レンタルする
amazonプライムビデオの魅力は、なんと言っても観たいものだけレンタルできること。

そして新しい作品だけでなく、何十年も前の古き良き映画も、高画質でレンタルできるんです。
プライム会員なら月額500円で見放題ですし、わたしのように単品レンタルがいいなっていう方にもおすすめな動画サービスですよ。
まとめ|テレビがなくても、案外不便じゃないです

わが家はたまたまテレビがないまま暮らしてきましたが、観る番組と時間を決めてしまえば、テレビがあったって全然良いと思うんです。
今回の記事では「テレビなんて捨てましょう」ではなくて、「テレビって、なくても意外と大丈夫なんだね」ってことが、お伝えできていたら本望です。
では、また!!ふっこ(@fucco0316)でした。
テレビ代わりにおすすめのツールまとめ
- FODプレミアム|amazon会員は1ヶ月無料見放題!楽天ポイントで支払いができる。月額880円は超お得。まずはここで楽しみましょう。
- amazonプライムビデオ|観たい作品だけを単品レンタル(400円程度)できてお得。映画に強く、新しいものから古き良き作品まで幅広いラインナップです。
- amazonオーディブル|最初の1冊は無料。アプリで「聴く」読書。家事をしながら、電車内で立ちながら読書できます。
- amazon kindle|いつでもどこでもアプリで読書。本が増えないメリット!わたしはマンガもkindleです。
