ども、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。
今回はこんな質問にお答えします。
この記事に書いてあること
- 女性ミニマリストのガジェット5選
- 自宅での収納と持ち運び用ポーチ
- 女性目線でガジェットを選ぶ基準
今回は「女性ミニマリストのガジェット」5つを紹介していきますね。
女性ミニマリストのガジェット5選【在宅ワークの質を上げる】

5選を2つに分けるとこんな感じです。
いつものガジェットが次の2つ。
- スマホ:iPhone8plus
- ノートパソコン:MacBook 12インチ(販売終了)
在宅ワークが増えて、新たに購入したガジェットが次の3つです。
- ワイヤレスイヤホン:EarFun Free Bluetooth 5.0
- 折りたたみ式キーボード:iClever Bluetooth 5.1【軽量・薄型】
- パソコンスタンド:MOFT ノートパソコンスタンド【超軽量】
スマホ:iPhone8plus
iPhoneの中でも大きめな8plusを使っています。

iPhoneでブログの下書きをするので、画面が大きいものを選びました。
表面には保護フィルムを貼っています。

強化ガラスはもちろん、ブルーライトカット率を最重要視して選びました。
こちらのフィルムは、なんとブルーライトを90%カットしてくれるということで購入。
メーカー価格2,580円が1,380円なところも購入した理由のひとつです。
職場や外出先でもサッと作業できるように、裏にはVIVA!HERO(ビバヒーロー)のバンカーリングを付けています。

VIVA!HEROは、メンタリストDaiGoさんが「おすすめアクセサリー」として紹介していたもの。
見た目のかわいさと、あまりに使い勝手が良さそうだったので即購入しました。

実際にはこんな感じで動画を観たりしていますよ。コレ…めちゃくちゃ良きです。

軽くて薄いですし、シリコンなので、バッグの中で隣合わせになった財布にキズが付かないっていうのもいいですね。
ノートパソコン:MacBook 12インチ
ブログ作業は、MacBook 12インチを使用。iPhoneやiMacを使ってきたこともあって、操作に慣れているApple製品を選んでいます。

13インチとかなり迷ったのですが、持ち運ぶ時の軽さとコンパクトさを優先しましたよ。
ちなみにケースは、ヨドバシカメラで購入したこちらを使っています。

もし軽量でコンパクトなパソコンをお探しの方がいたら、Surface Goがおすすめです。

本業の職場でSurface Goを使っているのですが、とにかく軽い。受付から診察室へ持ち歩いています。
小さくても画面が見やすく作業がしやすいので、在宅ワークの方にも良いですね。
値段も10万円以内で購入できるので、かなり高コスパなノートパソコンですよ。
ワイヤレスイヤホン:EarFun Free Bluetooth 5.0
初めてのワイヤレスイヤホンは、EarFunの「EarFun Free Bluetooth 5.0 ワイヤレスイヤホン」を選びました。

数あるワイヤレスイヤホンの中からEarFunを選んだ理由は、次の5つ。
- 5千円以下で買える
- 操作が簡単
- 装着感が女性でもコンパクトに見える
- 装着時に軽い
- 完全防水使用なので夏も使える
AirPods Proも魅力的だったのですが、値段と、耳からニョキッと出た装着時の大きさに躊躇しました…。

「できるだけ見た目コンパクトなものを!」と探した結果、EarFunがサイズが小さく、コロンとした見た目もかわいかったので購入。

装着時も耳からの迫力は出ていないはずです。

数千人の耳の形を分析したというだけあって、耳へのフィット感が抜群なんですよね。

重さも両耳合わせて約11gなので、付けていても違和感ありません。

最初のペアリングから操作も簡単なので、わたしのようなワイヤレスイヤホン初心者の方にも超おすすめですよ。
EarFunのワイヤレスイヤホン購入後は、手ぶらで動きながら快適に過ごせるようになりましたね。
折りたたみ式キーボード:iClever Bluetooth 5.1【軽量・薄型】
ちょっとした時間とスペースで作業できるように、iCleverの「 iClever Bluetooth 5.1折りたたみ式キーボード」を購入しました。
iCleverを選んだ理由は、次の4つ。
- 5千円以下で買える
- 単行本サイズ
- 超軽量で薄い
- 操作が簡単
実際にキーボードを手にして感じたのは、超軽い…!革製の長財布より軽いかもしれません。

大きさも単行本と同じくらいですね。

ペアリングも簡単でしたし、タイピングも快適ですよ。
iPhoneと使う時は、こんな感じ。
L.L.Beanのミニトートにも余裕で入ります。

BRIEFINGのミニショルダーにも入りますよ。

超薄型・軽量なので、ノートパソコン代わりに、旅行先や帰省の時にも持っていく予定です。
パソコンスタンド:MOFT ノートパソコンスタンド【超軽量】
より快適にパソコン作業ができるように、MOFTの「MOFT ノートパソコンスタンド」を購入しました。

MOFTを選んだ理由は、次の3つ。
- 超軽量な89g、3mmの薄さ
- 2千円台で買える
- 肩や首の痛みを軽減【人口工学に基づくデザイン】
実物を目の前にすると、圧倒的な軽さと薄さですね。
傾斜15℃はこんな感じ。

傾斜25℃はこんな感じです。

肩と首に加えて、眼の負担もかなりラクですね。
2千円台で購入できるので、在宅ワークのパソコン疲れで悩んでいる方は、とりあえず「買い」のアイテムだと思います。
自宅での収納と持ち運びポーチ

ガジェット類の収納は、こんな感じで分けています。
収納:無印良品「ポリプロピレンケース」
しっかり隠しつつもすぐに取り出せるので、自宅ではこんな感じで収納しています。

ケースを開けた瞬間、ひと目でどこに何があるか分かるのがメリットですね。
ポーチ:ザ・ノースフェイス「Glam Complete Travel Kit」【夫婦共有】
ガジェット小物類を持ち運ぶ時は、ザ・ノースフェイスの「Glam Complete Travel Kit」の小さめサイズを使っています。

とはいえ実はこのポーチセット、出張が多い夫への誕生日プレゼントなのです。

素材が薄くて軽く、パカッと開くタイプなので、収納しやすい。

というわけで、ガジェット小物類をまとめて持ち運ぶ必要がある時に、ちょっと拝借していますね。
女性目線でガジェットを選ぶ基準【3つ】

色やデザインは好みとして、わたしがガジェットを選ぶ基準は次の3つです。
- 使い方が超簡単【機械音痴でもできる】
- 迷ったら【小さ・軽い・薄い】を選ぶ
- コンパクトな着用感
使い方が超簡単【機械音痴でもできる】
機械系が大の苦手なので「操作が簡単」が大前提。機能は、基本的なことが備わっていれば充分です。

今回紹介したガジェット類は、どれも機械音痴のわたしでも楽ラク使えるアイテムばかり。
「欲しいけど使いこなせるか不安…」っていう方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
迷ったら【小さ・軽い・薄い】を選ぶ
迷ったらより小さくて軽い、薄い方を選ぶようにしています。

特にガジェットのように知識が少ない分野ほど、この基準は効果ありですね。
コンパクトなサイズ感
どんなにハイスペックだったとしても、装着時に違和感があると使わなくなります。
というわけで、サイズ感は大切にしています。
ガジェットを上手に使って、在宅ワークの質を上げる|まとめ
夫婦で在宅ワークが増えたので「快適でいて、仕事の質を上げたい」とガジェット類の見直しをしました。
今回購入した3アイテムですが、正直どれも「もっと早く買っておけば良かった!」って思うくらい良きですね。
「在宅ワークに便利なアイテムを探しているよ」っていう方の参考になればうれしいです。
それでは、また!!
ミニマリストふっこ(@fucco0316)でした。