わたしの本棚

ミニマリストを目指す人へ、おすすめ本5冊

ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。

悩める主婦
悩める主婦
ミニマリストの本でおすすめってある?教えてくださいな。

 

今回はこんな質問にお答えします。

 

この記事に書いてあること

  • ミニマリスト本のおすすめ3冊【厳選】
  • ミニマリストのマンガシリーズ
  • 【これ1冊でOK!】How to 片付け本
  • 読んだ後にすべきこと

ミニマリストを目指している人、ミニマリストのライフスタイルに興味がある人向けです。

たくさんのミニマリスト本が出ていますが、わたしが今も実際に読んでいるものを厳選しています。ぜひご覧くださいませ。

ミニマリストを知る!おすすめ3冊

ミニマリストがおすすめするミニマリストの本は(ややこしいですね)、次の3冊です。

手ぶらで生きる

おすすめポイント

  • ミニマリストの基礎がわかる
  • 1ページずつ実践しやすい構成になっている

日本でのミニマリスト第一人者(だと思っています)しぶさんの著書。

ご存知の方も多いはずです。

本当に豊かな人生を送るための「手ぶら」のススメ

 

以下6つのカテゴリーのミニマル化について書かれています。

  • 第1章:暮らし
  • 第2章:物
  • 第3章:体
  • 第4章:時間
  • 第5章:思考
  • 第6章:人間関係

 

各章の中はこんな風に見出し化されているので、気になるところから読むのもありです。

今の時点で「ミニマリストに興味はあるけれど、自分にもできるのかな?」と不安がある人は、まず本書を手にとって、1見出しずつゆっくりと「自分ならどうできるかな?」と当てはめて読んでみると良いですよ。

男女問わず参考になるミニマリストの教科書です。

少ない物でスッキリ暮らす

created by Rinker
やまぐちせいこ ワニブックス 2016年1月27日

おすすめポイント

  • 家族がいてもミニマルな生活ができることがわかる
  • 写真が盛りだくさんでわかりやすい

ミニマリスト主婦代表(だと思っています)やまぐちせいこさんの著書。

写真が多いので、物が少ない実際の暮らしがイメージしやすいです。

家族がいてもミニマルな生活はできる

「主婦の立場でミニマルな生活ってどうやればいいの?」という数年前のわたしの疑問に対する答えが、この本にありました。

具体的には下記の内容が、やまさんの123個の実例で解説されています。

  • ものが少ないメリット
  • ミニマルな家事について
  • ワンコーデ制服化
  • 家族で少ないもので暮らす

 

惜しげも無くミニマル生活のルールを教えてくれているので、「実際にはどうやったらいいの?」という以前のわたしのような主婦の方におすすめしたい1冊です。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

created by Rinker
佐々木典士 筑摩書房 2019年2月8日

おすすめポイント

  • 超汚部屋住人でもミニマリストになれるってわかる
  • 論理的にミニマリストがわかる

超汚部屋出身の元編集者佐々木典士さんによる、ミニマリストを論理的に攻めていった本。

前出2冊に比べたら少し内容が難しいかもしれません。

ですがエッセイのようにすらすら読みやすいので、ミニマリストを目指すなら読んでおきたい1冊です。

ミニマリズムの本当の意味を理解できる決定版

本の構成がミニマリズムの定義から始まっているので、ミニマリズムについて理解を深めるために最初から読んでも良し。

モノを減らすためだけに「3章手放す方法最終リスト65」から読むのも良いです。

 

2019年に発行された増補版の文庫には下記3点が追加されていて、これで単行本より安いなんてコスパ良すぎます。

  • 「モノを手放す方法最終リスト」に以下の10のルールを追加し、合計80のルールに。
  • あとがきにミニマリズムの爆発的な流行と、それからの3年間に起きた心境の変化についてのまとめが追記。
  • 前出やまぐちせいこさんが「家族の物にどう向き合うか」また「発達障害とミニマリスト」という2つの視点を解説。

 

ぼくが思うミニマリストは、自分が本当に「必要」なモノがわかっている人。それ以外を「減らす」人。(本文より)

ミニマリスト論の総仕上げにぜひ。

マンガで読むミニマリストライフ

内容たっぷりでもマンガだとスピーディー、かつ絵で楽しみながら読めますよね。

あまり難しく考えず、気軽に読んでみてください。

わたしのウチには、なんにもない。

created by Rinker
ゆるりまい KADOKAWA 2014年3月31日

おすすめポイント

  • マンガだからとにかく楽しく読める
  • 物が捨てれない家族との関わり方がわかる

自身を「捨て変態」と呼んでいるゆるりまいさんの『わたしのウチには、なんにもない。』シリーズ。

読むべきポイントは、なかなか物を捨てられない家族との関わり方です。

わが家もゆるり家同様、物を捨てたい人とそうじゃない人の構図です。

自分が断捨離できても自分以外の家族が物が捨てられない人(たち)の場合、お互いに物に関する意見がすれ違い、生活がストレスになってしまうんですよね…。

 

物が少ない暮らしは、家族の理解と協力があってこそ。少しずつ進んで行ければいいんだっていうマインドが本書で学べます。

なんにもないは、1日にして成らず。(本文より)

 

シリーズ最終巻の『わたしのウチには、なんにもない。4』では、お祖母様の葬儀と遺品整理の視点から、物と向き合う日々がリアルに描かれています。

またそれぞれの巻末には、片付けのコツや毎日のルーティンに断捨離してきた物まで「なんにもない。」の答えが盛りだくさん

かなりお得なマンガシリーズです。

【究極】How to 片付け本

効率よく片付けて、一度片付けたら二度と元に戻らない。

そんな1冊です。

[図解] 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

created by Rinker
メンタリストDaiGo 学研プラス 2019年11月19日

おすすめポイント

  • ときめかなくても片付けができる
  • 一度片付いたら散らからない法則がわかる

メンタリストDaiGoさんの超片付け実践本です。

単行本もありますが、ムック本のように薄くて見やすい図解版をおすすめします。

最終ゴールは、片付けてからその先です

次の7つのステップで、無理なく確実に片付けを進めていきましょうという内容です。

  • 第1章:片付けの基本3原則
  • 第2章:片付けで得られる5つのメリット
  • 第3章:迷わずに捨てる!7つの質問
  • 第4章:毎日の片付け習慣7
  • 第5章:エリア別片付けの鉄則5
  • 第6章:スケジュールの片付けテクニック
  • 第7章:片付け8週間プログラム

 

読んでいると無性に片付けがしたくなるので、本文中のメソッドに沿ってコツコツ実践しています。

 

わたしが物を減らしてみて実感しているのは、自由な時間が増えたなということ。

なぜなら、物が少ない→家事がラク→物に振り回されないから。

片付けの本当のゴールは、人生の最大化(本文より)。

 

無理なく、でも確実に片付けをしたい方は、ぜひ読んでみてください。

迷ったら、買いましょう

というわけで、ミニマリスト本おすすめ5冊を紹介しました。

 

「買おうか…迷っちゃう…」という方へ。迷ってる時間がもったいないです。

 

先人ミニマリストたちの知恵と経験が千円台で買えます。

ポチって早速行動に移した方が効率的です。

図書館も利用しましょう

近所にあって、本の在庫があるなら図書館を利用するのもありです。

わたしはゆるりまいさんシリーズ、やまぐちせいこさんの本は図書館を利用しました。

ただ、借りると返さなくてはいけないので、手間がかかります。あと、在庫がないと取り寄せに時間がかかったり…。

本を読むまでの時間と手間を、なるべく掛けない方法を選ぶのが良いと思います。

読んだら行動!本は次の人へ循環しよう

紙の本、買ったら増えますよね。

増やさないためには、読んだらすぐに実践してしまうこと。要点をiPhoneのメモ機能に入れておくのもおすすめです。

次に本の内容を行動に移したら、メルカリやラクマで売ってしまいましょう。

本の循環方法

○本を購入

○本の内容を実行

○メルカリに出品

 

売上金でまた読みたい本を買う。こうすると、本を増やしすぎず循環させることができます。

 

 

読んで終わりではなく、まずは本の中のできるところから!ミニマリスト生活の一歩を踏み出してみませんか?

わたしもまだまだ先人たちの知恵を拝借して、精進します。

では、また!ふっこ(@fucco0316)でした。

片付けを頑張りたい人は【片付けがすすむ本】整理収納アドバイザーが厳選7冊を紹介します。もご覧ください♪

【片づけがすすむ本】整理収納アドバイザーが厳選7冊を紹介します。片付けが楽しくグイッとすすむ、そんなおすすめの本が知りたい。でも、読書が苦手だから読みやすい本がいいな。そんな人へ、整理収納アドバイザーで、年間100冊以上本を読むわたしが、厳選の片付け本7冊を紹介します。...