『アクセサリーにもMyルールで増やさない工夫を』
ども、ミニマリストふっこです。
今回はこんな疑問に、『シンプルなワードローブだからこそ、アクセサリーは必須!』なわたしがお答えします。
小さいからついつい増えてしまいがちなアクセサリーですが、わたしはアイテムごとにルールを設けて、増やさない工夫をしています。
もくじ
全アクセサリーとアイテムごとのルール
今までの数え切れない失敗から生まれた、Myルール。ムダに購入しない!増やさない!為にもルール作りはオススメです。
指輪:結婚指輪のみ

masato inoueの結婚指輪のみ。シンプルで、はめると指がスラッとして見えるデザインがお気に入り。わたしはBEAMSで購入しました。
皮膚科勤務という仕事柄、手に関しては絶対的なMyルールがあります。
着飾るよりも、ケアをしっかりするコト
指輪やネイルで着飾るよりも、保湿をしっかりして、短く爪を整えておく。これだけで、手って美しくなれるし、見えます。

▼ポーチの中身でご紹介している、わたしがリピートし続けているハンドクリーム2種類はコチラ。小分けにして持ち歩くのがオススメです。
ノンホールピアス:2,000円以内を1点

ピアスの穴は開いているのですが、年齢を重ねるごとに、金属に反応してかゆくなってしまう体質に。当然、イヤリングもNG。
顔まわりを華やかにしてくれるので、ピアス(イヤリング)は絶対に身に付けたいアイテムなんです、わたし。なので、金属に反応して耳がかゆくなってしまった時には、ちょっと途方に暮れたくらい。
きっとわたしと同じような悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?そんな方へオススメしたいのが、ノンホールピアス。
ノンホールピアスって…?
耳にピアスの穴(ピアスホールといいます)をあけずにつけられるアクセサリーのことです。ノンホールピアスの多くは、金属製または樹脂製のクリップのような金具で耳たぶを挟んで着けるので、イヤリング金具に比べとても軽く、耳が痛くなりにくいのが特徴です。
(引用元:Creema)
わたしは耳に直接触れる部分は、樹脂のタイプを選んでいます。これで金属がまったく耳に触れないので、かゆくなりません。
失くす、もしくは壊れたら新しいモノを購入する
ピアスに比べて、ノンホールピアスは挟むタイプなので、引っ掛かったりするとスルッと抜け落ちてしまうことがあるんですよね。
今までいったい何個失くして(落として)きたことか…。ですが、そんなに悲しくなかったりします。なぜかって、新しいアイテム投入のチャンスだから(笑)。
どう頑張ったって、失くなるモノは失くなる。それで決めたんです。2,000円以下しか買わない!
プチプラでも雰囲気のいいモノは沢山あるので、2,000円以下と条件を設定して、その中で好みのデザインを探していきます。
お気に入りを購入したら、あとは失くすまで(苦笑)使い続けるのみ。不思議と2年に1回は失くしてしまうので(再苦笑)、定期的に買い替えているアイテムのひとつかもしれません。
▼失くしてしまっても、またコレを買うだろうなっていう今のお気に入りのノンホールピアス。シンプルなデザイン、大きさ、プライスが絶妙のバランス。
メガネ:3つを用途別に使い分け
▲上から、zoff(自宅用)、oliver peoples(仕事用)、oliver peoples(休日用)
20年近くメガネ派です。コンタクトにしていたこともありますが、在庫管理と目に装着する時間と手間から、メガネ一辺倒になりました。
仕事用・休日用・外出用の3つを使い分けています。毎日長時間使うモノなので、使い分けをして使い過ぎを防止。
適正数は、3つの用途に1つずつ。新しいモノを買うなら1in1out!(1つ購入したら1つ手放す)
わたしはどちらのoliver peoplesも同じお店で購入したので、店舗の近くを通った時にメンテナンスをお願いしたりすることも。
メガネ屋さんって入るのに勇気がいったりするのですが、メンテナンスの合間ならさりげなく新しい商品を見れたりするので、1年に1回は利用するようにしています。
腕時計:仕事用の1点のみ

腕時計を着けるのは、仕事の時だけ。
仕事中に(器具の洗浄などするので)着けれるように、ある程度の防水と軽量さ。小さくてシンプルなデザイン、それでいて30代女性が違和感なく身に付けられるモノ。
それがcasio(カシオ)MQ-24series、いわゆる“チプカシ”と呼ばれているヤツですね。7B2というモデルを選びました。女性にも大き過ぎず着けられて、お気に入りアイテム。
仕事用に、条件(スペック)の満たされたモノが1つだけあれば良し
仕事中けっこうガシガシ使っていますが、ちょっとやそっとじゃヘコタレナイようです。3年経った今でも、状態良く保たれています。
ちなみに…仕事用腕時計ですが、わたしの普段のワードローブにも、いいアクセントになって、onとoffどちらにも活躍しています。
https://fucco-minimum.com/wardrobe_ss/
▼わたしはコチラの楽天のお店で、全額ポイント利用購入しましたよ。
専用ボックスはいらない!収納はダイソーのPPケース

アクセサリー専用ボックスは使わずに、ダイソーのPPケースを使っています。
(※タテ22cm × ヨコ14.5cm × 高さ4cm)
理由はひとつだけ。専用ボックスを使うほど、アイテムが少ないから。アクセサリーボックスって大きなモノが多いですよね。中身がスカスカなのに、入れ物だけ大きいのもなんだかアンバランス。
ダイソーのPPケースは、小さく軽くて掃除もしやすく、わたしが普段使っている無印の収納とも相性がいいので、愛用しています。
【番外編】断捨離した&したいアクセサリー
実は最近、アクセサリー類を整理したんです。そのまま断捨離したモノと、断捨離検討中のモノを挙げてみますね。
断捨離したアクセサリー
「そういえば必要ないよね…?」なモノを断捨離しましたよ。
落としてしまったノンホールピアスの片割れ

なぜ捨てずにいたのか不明…。ですが、ついつい溜まってしまうんです。ポケットに入ったまま見つかったりします。
メガネケース

自宅用メガネ(zoff)のケースです。oliver peopleのケースがひとつあれば充分だなと、今回処分しました。意外と大きかったので、収納もスッキリ。
断捨離したいアクセサリー
断捨離方法を慎重に選択したいから、と保留にしているアイテムがあります。
oliver peoplesのメガネ

実は使っていないメガネがひとつ…。10年近く前に初めて買ったoliver peoples。フレームが四角いので、掛けてみると、すこ〜し表情がクールに見えてしまう気がするんです。
思い入れもありますし、当時頑張って買ったモノなので、手放す方法はしっかりと吟味したい!そういった意味で、断捨離保留中です。
まとめ:増やさない為の2つのコツ
収納ボックスは、小さめかジャストサイズを!
わたしにとってアクセサリー類は、ついつい増えがちアイテムでした。アイテムごとにMyルールを設定して、少しずつ今の定数に整ってきています。
ぜひ、自分のライフスタイルや仕事に合わせて、アクセサリー類を見直してみませんか?アクセサリーって、洋服に比べて数も少なく、スペースも小さいはずなので、断捨離のスタートにもオススメですよ。
『お気に入りのアイテムだけを最小限の数で…』
アクセサリーからミニマルライフを始めてみるのも、いいかもしれません!
わたしもメガネの断捨離方法を見つけたら、こちらにシェアしたいと思います。
では!また!!