こんにちは、ミニマリストふっこ(@fucco0316)です。
今回はこんな方へ、おすすめの本を紹介しますね。
この記事で紹介する本
- 家計を整える【2冊】
- 【30・40代】老後のお金づくり【3冊】
- 主婦の副業・起業のお金関係【1冊】
わたしが実際に読んで、どんなことを実践したかのかも書いています。同じ悩みをお持ちの方のお役に立ちますように…!
もくじ
家計を整える【2冊】

「物と同時進行で、家計も整えたい!」そんな方へおすすめの2冊が、こちらです。
お金を整える

- 家計がぐちゃぐちゃ、どうにかしたい!
- 何をすればお金って整うの?
「お金の場所と、通り道を整えましょう」という1冊。
財布の中から手帳、夫まで(!)の整理術が書かれています。
ちなみにわたしは、予備費として1万円札をお財布に入れているのですが、
カード入れにおさめた3つ折りの1万円冊は、毎月1回、銀行からお金をおろしたときに入れ替えます。(省略)お金の通り道を停滞させてはいけません。守り神の1万円札であっても、月に1回は「ありがとうございました」とお礼を言って、あたらしいお札と入れ替えるようにしてください。(出典:『お金を整える』市居愛 著)
こちらを読んですぐ、ポチ袋の中の1万円札を新しいものに交換しました。
「家計の整理をしたい」と思ったら、まずこの本からスタートするのがおすすめです。
超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣

- 「今すぐ!」できるお金の整理が知りたい
- 毎月赤字の食費をなんとかしたい(※注:わたしです)
先述の『お金を整える』の著者、市居愛さんの2016年に出版された、お金の整理本。
読みながら「お金の整理がしたくてしょうがない!」そんな1冊です。
食費の赤字をどうにかしたいわたしが実際にやったことは、こちらの記事にまとめています。

「すごく頑張って節約する」というよりも、できていない自分を許しながら、お金を整えていこうという、家計管理が苦手な人にやさしい1冊だと思っています。
老後のお金をつくっていく【3冊】

貯金ほぼゼロ。浪費家夫婦のわが家でしたが、30代後半を前に、老後のお金をようやく考えるようになりました。
紹介するうちの2冊は、今から4〜5年前に読んだもの。
今でも「あの時この2冊を手にとって良かったな」と思っています。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

- お金に関して初心者
- まずはどの本を読めば良いか知りたい!
- 老後資金づくりを始めたい
iDecoを始める背中を押してくれた1冊が『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』です。
会話形式で進むので読みやすく、「それが知りたかった!」老後資金づくりの基礎が、初心者にもわかりやすく書かれています。
最終的にこの本を読んですぐ、著者おすすめの銘柄でiDecoを始め、コツコツ資産づくりを続けています。
新しい!お金の増やし方の教科書 銀行も証券会社もFPも教えてくれない

- iDecoやNISAを始めると決めた!
- どの銘柄を選べばいいか教えてほしい
つみたてNISAを始めるきっかけになった1冊です。
山程あるお金の本からどれを選ぼうか迷っていた時に「お金のセミナーに行くなら、この本を読めばOK」というレビューを発見。
本の中では個別銘柄を解説してくださっているので、「よし、これでいこう!」とスッキリ決めることができました。
もちろん今も(投資金額を変更しつつですが)、積み立て継続中です。
オーバー40歳でも大丈夫! おひとりさまでも大丈夫! 私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか?

- 老後のお金全般をチェックしておきたい
- お金の不安がない老後を目指したい
毎年1冊、その時の最新お金本を読んでいます。
というわけで年に1度、お金の知識をアップデートに選んだ1冊が『オーバー40歳でも大丈夫! おひとりさまでも大丈夫! 私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか?』。
老後資金づくりから、40代以降の稼ぐ力の付け方まで、長い目で見た女性のお金にまつわるhow toが書かれています。
手元に置いて、お金の疑問が出た時にパラリと開く。そんな使い方もできる、お金のガイドマップです。
【確定申告】主婦の副業・起業のお金について【1冊】

ブログや整理収納アドバイザーの仕事、ライターの副業など。
「確定申告や税金について、基本的なことから知りたい」方へおすすめの1冊です。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

- 副業の確定申告、いくらからするの?
- 何が経費になって何がダメ?
- 確定申告がコワイです…
こんな方は、ぜひ1度読んでみてください。
わたしがこの本から学んだことは、経費は「なる」のではなく「するかしないか」ということ。
そして、確定申告はちっとも怖くない!ということです。
確定申告が終わった今も手放さず、疑問が出たら読み直していこうと思っています。
家計・お金の本は、読みながら実践するといい!
紹介した6冊に共通することは「読みながら実践したくなる!」です。
「読んでなんとなくわかっておしまい」ではなく、読みながらやってみる。
「ちょっと違ったな」と思ったら、別の方法を試してみれば良し!
片付けも家計・お金の整理も、進み方は同じなのかもしれませんね♪
紹介した本のうち1冊でも、家計やお金整理のお役に立てましたら幸いです。
では、また!ふっこ(@fucco0316)でした。
この記事で紹介した本全6冊
物の整理も頑張りたい方は【片付けがすすむ本】整理収納アドバイザーが厳選7冊を紹介します。もご覧ください♪
