日々のこと

暮らしを丸ごと管理する、わたしのGoogleカレンダーの使い方

iPhoneのアプリでGoogleカレンダーを使い始め、半年が経ちました。

予定だけでなく、暮らしにまつわるあれこれを管理できるので、とっても重宝しています。

今日はGoogleカレンダーの、わたしなりの使い方を紹介しますね。

Googleカレンダーで管理していること4つ

Googleカレンダーのアプリを開くと、その月がまるっと見えるように「月」の表示設定にしています。

Googleカレンダーに入れて管理していることは、今のところ次の4つです。

①:パートのシフト

生活のきほん柱なので、まずは出勤日を入力します。

パートはラベンダー色で爽やかに

入力時に時間も選択できますよ。

ちなみに「繰り返し」→「毎週」を選ぶと、一度に入力できて便利です。

ゆるめの固定シフトなので、出勤日は変更になることも多めだったりします。

ナモさん
ナモさん
10月からまるっとシフトが変わるんだってさ〜。

職場のLINEで「出勤変更」の連絡が来たらば、そのままGoogleカレンダーへ入力。

仕事中に決まった時は「忘れないうちに今スマホに入れちゃいますね」と、こちらもなるべく早めに入力するようにしています。

②:愉しみなお出かけ

きほん的に超が付くほどの、おうち大好き「おこもり派」ですが、「これは行きたい!」事には、いそいそと予定を組みます。

「行けそうだな、行きたいな」という日に、Googleカレンダーへ入力。

パッと「愉しみごと」が分かるよう、先頭に内容にまつわる絵文字を付けています。

ワクワクが増すフラミンゴ色で。

ちなみに『たろうのおでかけ』が大好きな絵本の1冊なので、堀内誠一展の絵文字はアイスにしました。

そしてこの項目は、あくまでもわたしの愉しみなので、気楽に管理中です。

ですが「行きたい」を入力しておくと、自然とその日に向かい、お出かけが叶う気がしています。

③:美容・健康関係

実際には、こんな予定を入れています。

  • 漢方診察
  • 歯医者さん
  • 整骨院
  • ヘアサロン
  • 気が向いた時のネイルサロン

予約制のものがほとんどなので、予約が取れたらそのままGoogleカレンダーへ入力。

「複製」を使えば日付を変えるだけで、入力も楽チンです。

「その場でできそうもないかな」という時は、領収証をお財布へ入れておき、帰宅後のお財布整理のタイミングで入力を。

一緒に買った物も整理

相手がいての予定なので、忘れてご迷惑をかけないよう、この項目はしっかり管理するようにしています。

④:化粧品・日用品の使い始め日【やってよかった!】

Googleカレンダーの中で、いちばん重宝しているかもしれません。

化粧品や日用品の、こんなことをチェックしたくて始めたのでした。

  • どのくらいで無くなる?
  • 前回いつ買ったっけ?
  • まとめて買った方がお得?
  • 使いすぎてないかな?

まず、予定と同じように、今から使い始めるアイテムを入力します。

タイトルは「〇〇(アイテム名)スタート」で統一。後で自分が検索しやすい名前にするのがベターです。

この週は洗剤と化粧水がスタート

これだけでOK。

「そろそろ買い足そうかな」という時、「検索窓→検索ワード」でポチッとしますと、今までの使い始め日がズラリと出てくるわけです。

化粧水で検索してみた

これを見て「やっぱり2か月くらいで無くなるのだな」とわかり、これからの家計管理(わたしの自由費分)の見通しも立てることができたりします。

使い始め日をマステに書いて貼っていたこともあるのですが、今では楽チンなGoogleカレンダー一択となりました。

シンプルで使い勝手が良かった【継続決定】

実は「難しいかも、使いこなせるかな?」なんて思っていたGoogleカレンダー。

きっとまだまだ便利な機能はあるのでしょうけども、意外と使い勝手が良かったのでした。

画面もシンプルで、広告表示がないのも嬉しいポイント。

なにより、暮らしの管理が愉しくなりました。

また新しい使い方のアイデアが生まれたら、ブログに書いていきますね。

そしてこの記事から、ブログバナーに使用しているナマケモノ「ナモさん」が初登場しました。

ナモさん
ナモさん
やほ〜。よろしくね〜。

9月のリニューアル後は、こんな感じでゆるっと愉しくブログを書いていきたいと思っています。

*
*

☟応援していただけるととても嬉しいです。いつも読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

3年使ってみて、追加購入した物2つ【8月買った物】8月は日用品を3年ぶりに見直しました。数は少なくとも、好きな物に囲まれて暮らしたい、そんなミニマムな暮らしの買い物です。...