2021年も後半戦。
いまだ全力ステイホームの中、「暮らし全般」や「今後の働き方」「生き方」に関する本を選んでいたようです。
※7/20現在、読んでいる本もあるので随時更新していきますねᐠ(
『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』

「ごはん」を「片づけ」に置き換えて読んでみて
- やらなきゃいけないのわかってるけど「片づけがしんどい」人
- 家族が片づけに協力的じゃないなと悩んでいる人
- 片づけがラクになりたい人
料理研究家コウケンテツさんの、クスッと笑えるエッセイ&暮らしのレスキュー本。※かんたんレシピも入っています♪
料理も片づけも、そもそも学校で教わらない

(特に女性は)料理も片づけも、できて当たり前と思われていますよね。
ちなみにわたしは、料理が苦手です( ´•௰•`)
苦手なことを頑張るのって、正直しんどい。
それでも頑張る人へ(あなたへ!わたしへ!)、「料理ってこんな考え方でいいんだ♪」と心がラクに、読了後は元気になれる1冊です。
ごはん作りの本ですが、すべて「片づけ」に置き換えながら読めますよ。
『未来の働き方を考えよう』

30代後半に出会っておきたかった!
- 「今の仕事を定年まで?」と疑問を持ち始めた人
- もうすぐ40代。今後の働き方をそろそろ考えたい人
- 40代突入。今のままの働き方でいいのかな?とお悩み中の人
社会派ブロガーちきりんさんの、なんと2013年に出版された働き方本。
8年経った今読んでも、突き刺さる箇所が盛りだくさん。働き方本のバイブル的存在ですね。
職業人生は2回あるよ

- 〜40歳まで:パッケージングされた働き方
- 〜40歳以降:オリジナルの働き方
パッケージングは、旅行をイメージするとわかりやすいです。
初めての海外旅行なら、比較的ラクなパックツアーを選びますよね。
働き方も同じで、大学卒業→会社に就職。こんな働き方パックの人は多いはず(わたしもそうです)。
40歳って、60歳を定年とすると、働き始めてから終わるまでの真ん中の位置に。
そんなこれからの職業人生が20年(!)の40歳から「オリジナルの人生を創っていくと人生楽しいと思うよ」っていうメッセージをちきりんさんから受け取れます。
もちろん30代だけじゃなく、わたしのような40代で「これからの働き方を路線変更したい」と考え始めた人も読んでおきたい1冊です。
『「心」がわかるとモノが売れる』

心で売るためには、自分の暮らしが大切
- SNSで発信している人
- ブログでアフィリエイト頑張っている人
- マーケティング本に疲れている人
著者の鹿毛康司さんは、消臭力(エステー化学)のCMを手がけた方。※経歴がとても興味深いので、そこはぜひ読んでみて♪
商品のスペックを押すのではなくて、お客様の「心のツボ」を押すCMづくりをされています。
この「心のツボ」=「インサイト」の見つけ方が書かれている、心のマーケティング本です。
日常を丁寧に過ごすことが、お客様の心の理解に近づく

お客様の心のツボを押すには、自分の心を育てていくのが大切なのだそうです。
- 読書をする
- 映画を観る
- 散歩をする
- 物を買う
日常のひとつひとつを丁寧に過ごすことで、自分の心のツボを知る。
まずは一人の生活者として心のツボを感じてから、お客様の心に近づいていこう( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
そんな温かい「心」のマーケティング本です。
『読書は「アウトプット」が99%』

やっと見つけた!アウトプットの教科書はコレ1冊でOK
- 本を読んでも内容が入ってない気がする人
- アウトプットの方法が知りたい人
- 今までアウトプット本を読んだけどピンとこなかった人
アウトプットに関する本を何冊か読んできましたが、どれも続かない( ´•௰•`)
そんなアウトプットジプシーに終止符を打ってくれたのが、この1冊。
「週末起業」の提唱者でもある著者、藤井孝一さんのやさしい語り口で、すいすい読めます。
「用の美:物は使ってこそ意味がある」と同じように、知識も循環させてこそ血肉になる。
アウトプットが大切な理由を再確認したら、本編へ。
実践的アウトプット方法へと進みます。
アウトプットすべきことは、3つだけ

- 何が書いてあった?
- そこから何を学んだ?
- それをどう活かす?
この要約3本柱で、アウトプットしていくと良いのだそうです。
3つをアウトプットするときのポイントは、自分の言葉に置き換えてみること。
早速この本を読み終わった後、要約3本柱を中心に、自分の言葉でアウトプットすることをはじめてみました。

藤井さんのアウトプットフォーマットも載っているので、真似することからはじめられます。
わたしのように、数々のアウトプット本を読んでも、なかなか行動に移せなかった人へ、心の底からおすすめの1冊です。
『習慣化は自己肯定感が10割』

「習慣化・朝活・自己肯定感」の1パッケージ本
- 続けたいことがある!でも続かない人
- SNSで人と比べて落ち込みがちな人
- 今の自分から変わりたい!人
- 朝活をはじめたい人
続けたいことがあっても(わたしの場合は運動)どうも続かない( ´•௰•`)
そのうち続けられない自分に嫌気がさして、最終的に「そもそもなんで習慣化しようとしてるんだっけ?」ってなる人(わたし)の指南書です。
習慣づくりに大切なことは、4つです

- その習慣、本当の目的は?
- 「ま、いっか」の精神
- わたしの人生、わたしが主役♡
- SNSを上手に使って報告だ!
できそうなことから、早速やっていきますよ。
④は、インスタグラムのストーリーを使うと気軽にできて良いです(実践中)。
習慣化の目的を深掘り→自分軸に沿って実行→自己肯定感も高まる→いつの間にか習慣化できてる。
こんな理想の流れが叶いそうな1冊です(あとは自分次第)。
朝活・朝時間に興味ある人は必読!

本の中の「朝は、生きがいを創造する時間」という一文が大好きです。
- 朝活に何をやったらいい?
- そもそも朝時間って何がいいの?
朝活に興味があるけれど一歩を踏み出せない方は、ぜひ3章から読んでみてください。
そして…わたしも含め、
という方もぜひ。
より1日が、毎日が充実する朝活how toが満載です。
習慣化も朝活も、こういうことは楽しんでやった人のもの♡
きっとそれが、自己肯定感をいい感じで高めていけるのだと思う。
「これできそう!」の直感とともに、トライ&エラーを繰り返して、自分の人生を創っていこう。
そんなことを学んだ1冊です。
・
・
・
今週から連休→夏休み(お子さんの!)を迎える方もいらっしゃいますよね。
『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』は、毎日3食ご飯づくりを頑張る方へ。
そして『習慣化は自己肯定感が10割』は、夏休みに早起きを身に付けたい(お子さんも!)方へ。
ちょうど、7月から8月におすすめの本だなと思っています。
ぜひ、夏のステイホームのお供に(୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)
では、また!ふっこ(@fucco0316)でした。
この記事で紹介した本全5冊まとめ

