『わたしらしく暮らす、ワードローブの整え方』4記事目では、1週間で必要な服の数(トップスとボトムス)をざっくり割り出していこうと思います。
目的×日数×プラスα=1週間で必要な服の数
あくまで試算ですが、今まで漠然としていた“必要な服の数”を数字で見える化してみることが、目的でもあります。
もくじ
自分だけの“プラスα”を設定する
まずは3記事目で設定した目的と日数に加えて、自分だけのプラスαを決めていきます。
プラスα=服・コーディネートへの理想やこだわり
わたし自身このプラスαがあったことによって、必要な服の数を割り出しやすかったなと思っています。
プラスα例
- オフィスカジュアル5日分はすべて違うコーデがいい!
- 週に2日はスカートを履きたいな
- 基本スカート!1日だけ動けるデニムで
- 必要日数が確保できる最少枚数で整えたい!(←わたし)
わたしは「できるかどうか」は別として、自分に遠慮することなく「こうだったら最高!」な理想をプラスαにしました。
1週間で必要な服の数を試算してみる
プラスαを設定したら、前章で決めた目的と日数にプラスαを掛け合わせ、1週間で必要な服の数を試算してみます。
わたし(fucco)の場合
目的:通勤時の服があればひとまずは大丈夫
日数:通勤5日分
プラスα:最少枚数だといいな
通勤5日分を最少枚数で組むとなると、頭の中はこんな流れだったと思います。

ボトムスは連日同じにならないようにしたいな
→じゃぁ2本でやってみようかな
→トップスも2枚…だと心もとないかも
→それなら1枚増やして3枚だとどうかな
→これが最少枚数ギリギリかな
→意外と6コーデも組めるんだ!
ボトムスをコーディネートづくりの軸にすると、なぜか試算しやすいと気づいたのもこのときです。
トップスとボトムスが同じくらいの数で最少枚数を探っていき、合計5枚あると6コーデ分でき「ちょうど良い塩梅かもしれない」と辿り着きました。
わたしが会社勤めを続けていたら?
3記事目でも例に挙げている、もしわたしが新卒で入社した会社に勤め続けていたら、
目的:オフィスカジュアル+休日はデニム!
日数:仕事5日分+休日1日分
プラスα:仕事服はある程度余裕を持って着回したいな
プラスαの「ある程度の余裕」が漠然としているので、図(視覚化)にしながら絞っていきますね。
5日分ということで、ボトムスとトップス各5枚にしてみました。
ここではひとまずどのボトムスとも相性の良いトップスだったとして、
- ボトムス×5
- トップス×5
- 合計25コーデ組める
25コーデとなると、1か月の出勤日数よりやや多めでしょうか。
そう考えると、毎日違う組み合わせができるので、トップスとボトムス5枚ずつあればまかなえるということにもなります。
ただあくまで想像ですが「トップスとボトムスそれぞれの組み合わせを覚えているのが大変かも」なんて思ったりも(試していないのであくまで想像です)。
というわけで、思い切ってトップス×1、ボトムス×2を引いてみますね。

- ボトムス×4
- トップス×3
- 合計×7
全部で12コーデ作れるので、だいたい2週間分、ひと月の半分をまかなえるのかなとも思います(3週目からはまた最初のコーデからスタート)。
実際に試してみて「あと1枚ボトムスがあったらちょうどいいかも」など気づきがあったら取り入れてみて、きっとちょうど良いコーデ数を実験していくと思います。
こんな「ない」が出てきたら
1週間で必要な服を試算していると、
- どのボトムスにも合うトップスがないな→あったらいいな♪
- トップス1枚で完結しない→カーディガンやジャケットが必要だ!
こんな「ない」から、「あったらきっといいはず!」が出てくると思います。
これは次にやることや、買い物リストの候補にスライドさせていきます。
- 合わせやすいトップスってどんなかな?
- パンツにもスカートにもちょうど良さそうなカーディガン色違いで2枚買おう!
目的×日数×プラスα=1週間で必要な服の数は、あくまで軸となる数です。
そこに優先順位(プラスα!)と照らし合わせて、必要な1着を足すなど、自分だけのワードローブを整えていく土台にもなってくれます。
繰り返して少しずつ精度を上げていく|おわりに
2×3のワードローブに落ち着いているわたしですが、気になることが出たら、今でも服の数を見直したり、試したりしています。
必要な服の数を試算し、まずは1週間、次は2週間、1か月やってみる。
気づいたことは、メモアプリなどに入力しておく。
実践しながら、少しずつ自分らしいワードローブの精度を上げていく。地道な整理ですが、無理のない流れだと実感しています。
『1:2×3のワードローブの仕組み』でも書きましたが、わたしは「2×3、合計5枚で必要な数はまかなえるんだ」と、初めて気づき静かに驚愕しました。
焦らず少しずつ、自分らしいワードローブを組み立てていく。
読んでくださった皆さまが、自分らしいワードローブの適量を見つけていただけるヒントになりましたら幸いです。
1週間のワードローブプランシート(切り絵)|ダウンロード付録
今回の記事でも“ワードローブプランシート|服の数編”を作ってみました。

ぜひ自由にアレンジしてお使いいただけると幸いです。
▼こちらからダウンロードできます
使い方の例も挙げてみましたのでご参照くださいませ。
必要な服の見える化にお役立ていただけますように…⸝⋆
*
*
☟応援していただけるととても嬉しいです。いつも読んでくださってありがとうございます。
わたしは今はミニマリストではないですが「服や物を少なめ整えたい」方へのヒントになれたら嬉しいなとランキングに参加させていただいてます⸝⋆



