「夏のコーデを組んでみよう」というのは幅が広過ぎて、おしゃれの中でも組み合わせが苦手なわたしにとって至難の業でした(今も)。
そこで、暮らしの基本・軸となっている1週間分のワードローブを考えてみることにしました。
もくじ
「目的と日数」の設定例3つ
ここでは、1週間の中でどんなワードローブが必要か=目的となります。
合わせてそれが何日分(=日数)必要なのかも試算してみると、のちに服の数を決めるときに楽チンです。
わたし(fucco)の場合
わたしが1週間で必要としているワードローブは、こんな感じです。
- 通勤用5日分の服があればOK
- 休日の服も通勤服と同じテイストでOK
またこれには、
- 仕事は制服あり
- 通勤服は自由
こんな職場の状況も加味しています。
結果としてわたしの場合、通勤5日分の服があれば必要な服はまかなえるということ。通勤5日分の服=ワードローブの目的と日数となりました。
会社勤めを続けていたら?
もしわたしが新卒で入社した会社に勤め続けていたら、
- オフィスカジュアル5日分
- 休日は大好きなデニムを愉しむ服装!
きっとこんな目的になるのかなと思います。
週3日のパート勤務になったら?
今は週5日勤務ですが、もう少し勤務日数を減らそうかな?なんて思っているこの頃。
週3日勤務になったら、
- 通勤3日分
- あとの3日はワンマイル着を揃えたい!
- 休日1日お出掛用の服も入れたいな
こんなことが1週間に必要な服=目的になってくるかなと想像して(わりとリアルに)みました。
今はまだ机上の空論ですが、ざっくりでも目的を立ててみると「わたしに必要な服と数ってこんな感じなんだな」と具体的に見えてきます。
ちなみにわたしは、この作業をしたとき「あれ??もしかすると思っていた以上に必要な服は少なめでいけるのかな?」と服整理に希望が見えました。
考えなくてもいいこと2つ
1週間分のワードローブの目的と日数を決める際、考えなくてもいいことは、
- もし〇〇な予定が入ったらどうしよう?
- こんなときの服装がないけど?
こんな2つの「もしも」です。
ここでは今着る(必要な)1週間のワードローブを設定しているので、あくまで”基本の”で大丈夫。
ちなみにこの「もしも」について、わたしは「もしもの時の服」というのを用意し落ち着いています。
※このカテゴリー(わたしらしく暮らす、ワードローブの整え方)ではないですが、“もしも服”については、いつか書いてみたいと思っています。→追記:記事を書きました!

自分の暮らしと向き合う|おわりに
2×3のワードローブ以前のわたしは、この「目的」がグラグラと安定せず「数があればどうにか着回せるだろう」と思っていました。
実際はそんなことはまったくなく、むしろ逆…。『はじめに』でもお伝えしたように、わたしは服を組み合わせるのが不得手です。
服は増えてもコーディネート数がつくれないというループにはまっていたのでした(当時は気づきもしません)。
「1週間でどんなことが暮らしの中心なんだろう?」
ワードローブの目的を考えながら、1週間の暮らしに合わせて服の軸が少しずつ見えてきたのだと思っています。
1週間のワードローブプランシート|ダウンロード付録
“ワードローブプランシート”を作ってみました。

ぜひ自由にアレンジしてお使いいただけると幸いです。
▼こちらからダウンロードできます
使い方の例も2つ挙げてみましたのでご参照くださいませ。
ワードローブづくりのお供になれますように…⸝⋆
そしていつか、このシートのフィードバックをみなさまからいただけるような機会を設けられたら!と、ひそかな夢を思い描いています。
さて次回の『わたしらしく暮らす、ワードローブの整え方』4記事目は、具体的に1週間で必要な服(トップスとボトムス)の数を割り出していこうと思います。
*
*
☟応援していただけるととても嬉しいです。いつも読んでくださってありがとうございます。
わたしは今はミニマリストではないですが「服や物を少なめ整えたい」方へのヒントになれたら嬉しいなとランキングに参加させていただいてます⸝⋆


